吹田で日帰り白内障手術なら、いつでも患者様と二人三脚の越智眼科へ。JR東海道線吹田駅すぐ

代表的な目の病気

年齢層を問わず多くの方が
目の病気に悩まされています。

その多くは無症状のまま進行して、ある日突然視野や視力に異常をきたすのです。ここでは、とくに注意すべき4つの病気を中心にご紹介いたします。

白内障

さまざまな原因により
水晶体が濁る病気です
原因
白内障の原因として最も多いものは加齢によるもので、一般に加齢性(老人性)白内障と呼ばれています。加齢に伴う病気ですので個人差はありますが、早い人では50~60代から発症し、70~80代では大部分の方に白内障が発見されます。
症状
水晶体が濁り始めると、水晶体で光が散乱するため、ものがぼやけて見えたり、二重に見えたり、まぶしく見えるといった症状が出現します。白内障が進行すれば視力が低下し、眼鏡やコンタクトレンズでも矯正できなくなります。
治療
自覚症状が軽いうちは点眼薬で病気の進行を抑える治療が中心になりますが、生活に不自由を感じるようになれば手術を考えます。
日帰り白内障手術 後発白内障切開術

緑内障

眼圧によるストレスなどによって
視神経が傷つき、
視野が障害される病気です
原因
眼の中を循環する房水という液体の産生と排出がアンバランスになることにより眼圧が上昇し、長期的に視神経にストレスが加わる結果、視神経が障害され、視野が狭くなります。
症状
一般に、緑内障は長い年月をかけて症状が進行していく病気です。つまり、病気がある程度進行するまで自覚症状が出ないので、初期の段階では気付かずに放置される方も少なくありません。40歳前後の方は一度眼科での検査をおすすめします。
治療
残念ながら現在の医学では一度傷ついた視神経を回復させることはできません。つまり、緑内障の治療の目的は、病気の進行を止める、または遅らせることであり、すでに失われてしまった視野を回復させるものでないことをご理解ください。医師の指示通りに点眼薬を中心とした薬物治療を続ければ、視野障害の進行を出来る限り抑えることができます。十分な薬物治療を行っても病状が進行する場合は、レーザー治療や手術などを行うことになります。

糖尿病網膜症

糖尿病腎症・神経症とともに
糖尿病の3大合併症の一つです
原因
網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。長期間にわたって血糖が高い状態が続くと、網膜の血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離が生じることがあります。
症状
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年~10年以上経過して発症するといわれていますが、進行するまで自覚症状が現れない場合もあり、『まだ見えるから大丈夫』という自己判断は危険です。糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼科を受診し、眼底検査を受けることが大切です。
治療
糖尿病網膜症は糖尿病の一つの合併症ですから、当然内科での血糖コントロールが基本になります。
初期の糖尿病網膜症に対しては慎重な経過観察が治療の主体になりますが、病期が進行してきますと、それ以上の網膜症の進行を阻止して失明を予防するために、網膜光凝固術が必要になります。網膜光凝固術は正常な網膜の一部を犠牲にしますが、全ての網膜が共倒れになるのを防ぐためにはやむを得ません。この治療で誤解を生みやすいのは、網膜光凝固術は今以上の網膜症の悪化を防ぐための治療であって、決して元の状態に戻すための治療ではないということです。網膜光凝固術の効果は世界中で認められ、実施されています。網膜光凝固術でも網膜症の進行を阻止できなければ硝子体手術が必要になることがあります。
また、当院では糖尿病黄斑症(糖尿病により網膜の中心部分が水膨れを起こして視力が低下する状態)に対して、ステロイドや抗VEGF療法、硝子体手術などの治療を行っております。
日帰り網膜硝子体手術 網膜光凝固術 硝子体注射

加齢黄斑変性症

加齢により網膜の中心部である
黄斑に障害が生じ、
見ようとするところが
見えにくくなる病気です。
原因
加齢黄斑変性は、加齢に伴い網膜色素上皮の代謝機能が低下することにより老廃物が蓄積し、これが酸化ストレスとなって誘発されると考えられています。酸化ストレスの引き金となる要素として、「光」、「たばこ」、「偏った食事」などが挙げられます。
症状
物を見る中心である黄斑部に異常が生じると、物がゆがんで見えたり、視力が著しく低下したり、最悪なケースでは失明に至ることもあります。
治療
病気のタイプによって治療法は変わりますが、光線力学療法、網膜光凝固術、抗VEGF療法などがあります。
硝子体注射

網膜静脈閉塞症

網膜に出血をきたし、
網膜の中心部分にむくみが生じて、
ものが見えにくくなる病気です。
原因
網膜の血管(静脈)が目詰まりを起こし(閉塞)、網膜がむくんだり出血したりして、ものが見えにくくなる病気です。
症状
主にものを見る中心部分である「黄斑」にむくみ(浮腫)や出血が起きることで、急激に視力が低下したり、視野の一部が欠けたりする症状が現れます。一般的に視力の経過はさまざまですが、黄斑浮腫を放置して長期化すると視力は回復しにくくなります。
治療
  • ①抗VEGF療法
  • 黄斑浮腫を抑制する薬を眼内に注射する治療法です。
  • ②網膜光凝固術
  • 網膜を焼き固めることにより、網膜の虚血に伴う新生血管の発生を抑制する治療法です。
  • ③硝子体手術
  • 硝子体を切除して網膜への物理的な力を解除することにより、黄斑部の形状を改善させる治療法です。
  • ④ステロイド薬
  • 静脈からの血液や水分の漏れを抑制するステロイドという薬を注射する治療法です。
日帰り網膜硝子体手術 網膜光凝固術 硝子体注射

中心性漿液性脈絡網膜症

限局性の網膜剥離が起こり、
視力障害を引き起こす病気です。
原因
黄斑部付近の網膜に栄養分を供給する脈絡膜の血管から血液中の水分が網膜下に漏れ出て網膜剥離が生じます。明らかな原因は不明ですが、働き盛りの中高年の男性に多く、ストレスが悪い影響を与えるとも言われています。また、副腎皮質ステロイド薬の副作用で起きることもあります。
症状
視力低下は軽度の場合がほとんどです。視野の中心が暗く見える中心暗点、ものが実際よりも小さく見える小視症、ものがゆがんで見える変視症などの症状が現れることがあります。
治療
数か月で自然に治ることの多い病気です。通常、脈絡膜の循環障害をよくするために末梢循環改善薬を投与して経過をみていきます。一旦良くなっても再発することがありますので、注意が必要です。
漏れている部分が黄斑部の中心から離れている場合は、回復までの期間を早めたり、再発を予防する目的で網膜光凝固術が行われることもあります(漏れている部分が黄斑部の中心に極めて近い場合は網膜光凝固術ができませんので、内服薬による治療を行います)。

中心性漿液性脈絡網膜症と加齢黄斑変性

中心性漿液性脈絡網膜症の病歴がある人は、加齢黄斑変性を発病しやすい傾向があります。加齢黄斑変性の初期は、中心性漿液性脈絡網膜症と症状が似ていますが、治療は目的も方法も異なります。特に50歳以上の方の場合は加齢黄斑変性が疑われますので、注意が必要です。

黄斑上膜・黄斑円孔

視界の中心部にゆがみや
見えにくさが起こります。
疾患
網膜の中心部を黄斑部といい、ものを見るうえで最も大切な部分です。この黄斑部の表面にセロファン状の膜が張る病気を黄斑上膜(黄斑前膜)といい、黄斑部の網膜に円孔が開く病気を黄斑円孔といいます。
症状
いずれの病気も、視界の中心部にゆがみや見えにくさが起こります。黄斑上膜の場合は自覚症状の程度に応じて手術の適応を決めます。黄斑円孔の場合は放置すると最終的には視力が0.1以下にまで低下し、手術による円孔の閉鎖率ならびに手術の効果が落ちますので、なるべく早期の手術が望ましいと言えます。
治療
いずれの病気も治療法は手術以外にはありません。視力が低下したり、ゆがみがひどくなれば硝子体手術という手術を行います。黄斑円孔の場合は、手術終了時に円孔を閉鎖させるために眼内をガスで置換しますので、手術後しばらくはうつ伏せでの安静が必要になります。黄斑上膜の場合は通常眼内をガスで置換することはありませんが、術中の判断によりガスを入れることがあり、その場合は手術後のうつ伏せ安静が必要になります。
いずれの病気も、手術により視力がどこまで回復するかを完全に予測することは困難です。手術後の状態が安定するまでには通常数か月~1年くらいかかります。
日帰り網膜硝子体手術

裂孔原性網膜剥離

ものを見るうえで大切な網膜に孔が開き、
網膜が眼球の壁からはずれて重篤な
視機能障害を残す可能性のある病気です。
症状
網膜剥離の前駆症状として飛蚊症(視界にゴミのようなものが見える症状)や光視症(視界の中に閃光のようなものが見える症状)を自覚することがあります。病状が進んでくると、視野欠損や視力低下が起きます。なお、網膜には痛覚がありませんので痛みはありません。
治療
網膜に孔が開いただけで網膜剥離まで進行していない状態であれば、網膜光凝固術で網膜剥離への進行が抑えられることもあります。しかし、すでに網膜剥離が発生してしまった場合は、手術以外の治療法はありません。網膜剥離の手術には、眼球の外側からアプローチする網膜復位術と、眼球の内側からアプローチする硝子体手術があります。
予後
手術によって多くの網膜剥離は復位させることができますが、一度の手術で網膜が復位せずに、複数回の手術が必要となる場合もあります。手術後の視力に関しては、網膜剥離が黄斑部にまで及んでいない場合には手術前と同程度にまで回復する場合もありますが、すでに黄斑部が剥がれてしまっていた場合には、網膜の復位が得られても、元通りの視力に戻ることは難しくなります。
網膜光凝固術